280件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2号 6月13日)

歴史資料館とかやりますからね。それもちょっと今チャレンジしてるんですよ。どうなるか分かりませんけどね、やっている本人もまた頑張って、今教員免許も行きなはれと言ったら取りまっせ、皆。ただし大変ですね、これ。私、特別支援教職科目全部終わったんですわ。あと学校の実習だけ。どこで引き受けてくれるんいうたら何かえらいもめてますな。そんなおじいさん来てもらってもとかいうてね。どうなるんか知りませんよ、これ。

広陵町議会 2022-03-08 令和 4年第1回定例会(第2号 3月 8日)

今回、この公民館に例えば歴史資料館こういうものも中にひっつけていいんちゃうかと。今までこんなんちょっとなかったんですけどね、こういう流れも出てきました。これ総合的な公民館活動、いわゆる人は生涯教育、生涯学習をせなあかん、こういうようなところか公民館に力を入れていこう、これが一つの特徴であります。歴史資料館など複合化も示されたと。私も広陵町の古文化会会員なんですよ。

広陵町議会 2021-09-13 令和 3年第3回定例会(第3号 9月13日)

御心配いただいております事業費確保でございますが、公民館歴史資料館等の建設に対する国や県の補助制度は、今のところございませんので、起債発行、いわゆる借入れで対応することになります。三宅町は、有利な起債を発行されておりますが、本町はその対象となりません。また、事務局には、様々な制度の紹介に努めるよう指示しております。  4番目は、教育長がお答え申し上げます。私からは以上でございます。

広陵町議会 2021-07-16 令和 3年第2回定例会(第4号 7月16日)

それと、歴史資料館それも含めて、もう一つは、私は、自分の思いとしては、自然科学的な博物館要素も含んだものが欲しいなと思っています。というのは、奈良県におきましては、ほとんどの市町村が持っているものというのは、やはり文化財的なものがほとんどなんですね。自然科学的な要素を持っているのは、唯一、橿原の昆虫館だけなんです。奈良県では、だからそういう意味では、これは私の一つ思いです。

奈良市議会 2021-06-03 06月03日-02号

建物はできる限りそのまま残し、建造物自体の価値を分かりやすく示すこと、また、全体計画の中で資料館の位置づけを高め、常設館とすること、展示内容歴史、果たしてきた役割を反映させ、正確、公正なものにすることを求めます。 また、保存活用に当たっては、地域の住民の皆さん市民意見をよく聴き、進めていただくよう要望をさせていただきます。 

広陵町議会 2020-09-14 令和 2年第3回定例会(第4号 9月14日)

それで町民が希望されている、公益の防災センター、例えば歴史資料館とか、ごみ資源化再生工房、これもまた必要だなというのがあるわけ。クリーンセンターも変わるわけですからね。必要であれば、私は新しく広陵町にない施設と既存の施設のドッキングですね、複合ですね、これは私は大事だと思います。私は現在、広陵町にないなと思うのは、世代間が交流できる場所ですね、屋内であろうが屋外。

王寺町議会 2019-12-06 12月06日-02号

形式的についてはほとんどそのままで保存というか、見学できる状態で、一角に資料館という形があるんですけれども、イメージ的にはああいう形のものになるんでしょうか。 ○議長(中川) はい、教育長。 ◎番外(中野教育長) 教育長中野でございます。 今のところ、まだ、発掘をしてみないとわからないというのが正直なところでございます。

広陵町議会 2019-03-11 平成31年第1回定例会(第4号 3月11日)

やはりこの考え方をすれば、今適合施設でない公民館適合施設に改修するということは別問題として考えていただいて、そして新築公民館につきましては、やがて庁舎も建てかえしなければいけない時代が来るであろうと思いますし、資料館も建てかえしなければいけないというふうにも思いますし、そうしたいろんな政策展開の中で時期を見出すというふうなところで視点を置いていただかないといけないなというふうに思います。

広陵町議会 2019-03-08 平成31年第1回定例会(第3号 3月 8日)

ただ、私振り返りますと、歴史資料館をつくるという財政計画の中に12億円という数字が出ていたかと思います。私1期目の政策の中で歴史資料館をつくりますということで、歴史資料館検討委員会を立ち上げて、整備をさせていただく中で12億円もかけて何をするんやという声もあったわけでございますので、担当には5億円ぐらいでできないのかと。

広陵町議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第2号 3月 7日)

施設耐用年数を基本に利用者に愛される安全な施設として使用し、建てかえのための長期整備計画を作成し、例えば、御意見のある歴史資料館中央公民館複合施設建設のため、民間資本を活用する手法の研究や中央公民館建てかえの基金を創設して積み立てを開始することなども考えられます。それらの方針につきましては、その都度議会へ報告、協議させていただきたく存じます。  

広陵町議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第1号 3月 4日)

次に、文化財振興関連でありますが、歴史資料館施設整備につきましては、財源の確保や構想について検討を加えてまいりたいと考えております。保有する文化財について、誰でも、いつでも、どこからでもアクセスできるようにデータベース化し、デジタルアーカイブを構築し、より多く活用いただけるようにいたします。  広陵文化会は、50年を超える歴史を持ち、たくさんの会員で町の文化財を守ってくださっています。

生駒市議会 2018-09-21 平成30年第6回定例会 決算審査特別委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2018年09月21日

678 ◯下村晴意委員 132ページ、高山竹林園振興事業費なんですけれども、7月から指定管理者で、本当に資料館もきちっと整備をされて、竹林もすごくきれいになって、指定管理者にきちっとしていただいているのはすごくいいなと思いました。それと、今、何か抹茶アイスクリームとかもやられていて、皆さん、お見えになっていて、いいかと思うんです。  

広陵町議会 2018-09-11 平成30年第3回定例会(第3号 9月11日)

計画中の広域新ごみ処理施設、こういった建設に至っては多額に費用を伴うわけでございますし、いわゆる総合戦略に掲げる4つの柱でございます中でも、広陵町の北かぐやこども園のいわゆる起債償還等が回ってまいりますし、さらなる子供支援政策、そしてまた生活安心安全福祉施設福祉政策、そうしたこと、そしてまた幼稚園の統合問題、そして西小学校の増改築問題、公民館資料館建設問題、産業振興政策を初め、山積する行政課題